実は私が日本酒好きになったきっかけのひとつは「生酒」を飲んだことだったりします。「生酒」って、フレッシュで独特な香りがして、私はとても好きです♪でも、日本酒って、「生」が付くお金がたくさんありますよね。「生酒」に、「生貯蔵酒」に、「生詰め酒」・・・これらは、製造方法の違いにポイントがあります。
日本酒の一般的な作り方
一般的に日本酒は、「火入れ」という低温殺菌を2回行います。市場に流通させるためには同じ品質を保たないといけませんよね。「火入れ」をしないと、菌や酵素の働きによって、時間がたつごとに品質が変わってしまうんです。毎回ぜんぜん違う味がしてしまっては、買う方も何をかったらよいのかよくわからなくなってしまうので、品質を保つのはとっても大事です。火入れの1回目は、新種として出来上がったあとの貯蔵の前、そしてもう1回は出荷前の瓶詰の時です。
「生」が付くお酒は、この2回の火入れのうちのどちらか、または両方を「していない」ということです。火入れをしていないから「生」と言います。
生酒、生貯蔵酒、生詰め酒・・・そして・・・
では、1つ1つ見ていきましょう。
「生酒」とは、2回の火入れのうち、どちらも「していない」日本酒です。フレッシュな風味と香りが私は大好き!「初しぼり」って書かれたりもしますね。ろ過して、割水をして、そのまま瓶詰めしておわりなので味はとてもフレッシュです。でも、普通のお酒よりも日持ちしないので、要冷蔵だし、注意しないといけません。
次に「生貯蔵酒」です。「生貯蔵酒」は、貯蔵の前には「火入れ」しません。でも、瓶詰の前には「火入れ」をします。「半分生」って考えると、わかりやすいですね。
そして最後は、「生詰め酒」です。貯蔵の前にいったん火入れをして、タンクに貯蔵した日本酒をそのままビンに詰めます。だから、「生詰め酒」!「ひやおろし」って呼ばれるお酒は、夏の間に寝かせて熟成させたあと、そのままビンに詰めるお酒のことで、秋に出回る旬を楽しめるお酒です。
今回は「生」にこだわってみましたが、日本酒にはまだまだいろんな名前があるんですよ~。
例えば、「原酒」「生原酒」っていう言葉もよく使われますが、割水をしていないものを指します。また、「無濾過」と言ったら、ろ過していないお酒だし、よくみる「無濾過生原酒」とかは、ろ過もせず、火入れもせず、割水もしてないよーっていうことです。すごいですよね!「無濾過生原酒」だよと聞くだけで、わたしはテンションが上がります。笑